2011年9月30日金曜日

アメリカの交通ルール~センターレーン

このセンターレーンは、土地の広いアメリカならではの制度だと思います。
日本にもあったら便利だなぁと思うルールのひとつです。


これは、イリノイ州の教則本から拝借しました。センターレーンの全体図です。車道の真ん中に1本黄色い線で囲われたレーンがあるのです。

両側二車線の大きな道路で反対車線側(左側)のお店に入ったり、またはお店の駐車場から左方向に進みたいときにとても便利です。
例えば、左方向のお店の駐車場に入りたい場合、まずこのセンターレーンに入ります。
そこで対向車が途切れるのを待ってから道路を横断してお店の駐車場に入れるのです。


これは実際にセンターレーンに入ったときの写真です。
センターレーンは黄色い枠で囲われ下の写真のような矢印模様が入っています。


また、このレーンは交差点に差し掛かると左折レーンとなります。


この写真だとちょっと分かりづらいのですが、だんだん黄色の枠のセンターレーンが細くなり、「←ONLY」と書かれた左折レーンに変わります。センターレーンは左折レーンに変わるちょっと手前から黄色の斜線が引かれ、ターン禁止となります。

写真を見てお気づきかもしれませんが、シカゴは道がガタガタです。ところどころボコボコ穴も開いていたりします。
冬は-20℃以下にもなりますが夏は35℃ぐらいにもなり、気温の激しさから道が傷むそうです。
また、冬は除雪車が塩をまきながら除雪をするので、そのせいもあるとか。

あと、アメリカでは昼でもライトを運転している人が結構多いです。
アメリカは州ごとに交通ルールが変わるのですが、昼間のライト点灯を義務付けている州もあるそうです。
イリノイ州では雨や雪の日は点灯しないといけないようです。


2011年9月28日水曜日

アメリカの交通ルール~信号のない交差点

信号のない交差点ではたいてい「STOP」の標識が出ています。
「STOP」の標識の下に「4-WAY STOPまたはALL WAY STOP」、「2 WAY STOP」などといった補助標識があります。
「4-WAY STOPまたはALL WAY STOP」は交差点に入るすべての車が停止しないといけません。
「2 WAY STOP」はやや大きい道路と小さい道路の交差点によくあるパターンで小さい道路から交差点に入る2方向の道路に標識があります。


これは三叉路の写真です。「STOP」の下に3-WAYと書かれています。


ここでは3方向すべての車が停止しないといけません。
3秒停止し、先に交差点に入った人から進めます。どちらが先か微妙なときは右側の車が優先だそうです。
実はここは家の近所なのですが、最初に車の運転の練習をしたときに、写真を撮った方向と同じ、写真の左側から右側の方向に運転していて、左の道が走っていた道路に合流しているように感じたのと標識を見落としたので、止まり損ねてしまいました。
信号もない小さな交差点ですが、もし他に車がいたら事故にもなりかねないので、気をつけないといけないなぁと思いました。


ここは小さな道路と大きな道路の交差点です。横切る道路のほうに優先権があります。

「2-WAY」と補助標識が出ています。
小さなほうの道路から出る2方向の車が停止しないといけません。

写真は撮れなかったのですが、ほかに「YIELD」(ゆずれ)という標識があります。逆三角形で赤い色の枠で囲われています。
これは、これから合流しようとする道路に優先権があるので、徐行してゆっくり入るように。と言った意味の標識だそうです。

「STOP」の標識は下の補助記号の数字に最初は戸惑いましたが、細かいところまで優先権が決まっているので、覚えてしまえば楽かもしれません。




2011年9月26日月曜日

アメリカの交通ルール~交差点

これは少し大きな交差点の信号です。赤・黄・青の信号のほかに矢印の信号(青・黄)があります。
この矢印は左折車用の信号です。
矢印が青だったら進め、黄色は注意です。
日本でも大きな交差点で右折車が多いところでは矢印が出ますね。それと同じなのですが、アメリカのこういう交差点では、まず左折車が先に進み、そのあと直進する車が青になります。
日本では右折しようとすると急いでいる対向車が突っ込んでくるときがありますが、最初に左折車から青になるこの順番だとそのようにはならず、事故になる危険性が低いように思います。
ただし、小さな交差点では矢印はありません。その場合は日本と同じで直進の対向車が優先となります。

またアメリカでは、信号が赤でも基本的に右折が出来ます。
交差点で3秒停止し、左から車が来ていなければ右折してもよいのです。
ただし「NO TURN ON RED」という標識が出ていると、赤信号での右折は出来ません。


また上の写真のように右折車専用の信号のある交差点もあります。

アメリカの人はほとんどの人がきっちり信号を守ります。
制限速度を守っているので、おのずと信号も守ることになるのかもしれません。
でも、危険を予測しながら走るということはあまりしていないみたいで、日本では(右折はもちろん)左折するときは必ず徐行しますが、アメリカで右折時に徐行すると後ろからクラクションを鳴らされることがしばしばあるそうです。歩行者やバイクが少ないので、曲がった先に誰かいるかも?なんて考えないのでしょうね。
あまり深く考えないで運転する人が多いアメリカで、事故が起こらないようによく考えられた交差点のシステムなのではないかと思います。



アメリカの交通ルール

アメリカの車は左ハンドルで右側通行、ということは有名ですね。しかし、それ以外にも日本とちょっと違う交通ルールがあり、最初は少し戸惑いました。一足先に赴任したダンナさまの運転する車の助手席に乗っているだけで怖かったし、「私もいずれここで運転していかないといけないのに大丈夫かなぁ?」と、不安でした。
しかし、一度覚えてしまうとアメリカの交通ルールは単純明快です。道も広いので、日本よりも運転しやすいかもしれません。
実際、日本人(特に男性)の運転技術には定評があるようで、運転免許の実技試験は日本人男性の場合、試験官もそんなに厳しくないとの話も聞きます。
アメリカ人は普通教習所には通わず、家族・友人などに運転を教えてもらい試験を受けに行くそうです。多分そんな背景もあって、交通ルールが分かりやすいのだと思います。
例えば、日本では”制限速度プラス10kmまでだったら、スピード違反にならない。”といった暗黙のルールがありますが、アメリカでは制限速度45マイルと書いてあったら、きっちり45マイルまでが許されるスピードとのことです。

なかなか外国で運転するというのは勇気のいることですが、旅行でレンタカーを借りてドライブできれば行動も広がり、より楽しい旅になると思います。
私も以前ハワイ島に旅行に行ったとき、友達に提案してレンタカーを借りました。言い出したのは私でしたが、実際に運転したのは友人でした。私は当時車の運転を始めたばかりで、慣れないレンタカーを運転しきれませんでした(笑)(あのときは、本当にごめんなさい!)

これから私が今知っている限りで日本と違った特徴的なルールをお伝えしようと思いますが、少々前置きが長くなってしまったので、具体的には次回の更新で書いていきたいと思います。
もし機会があったら、臆することなくアメリカで運転してみてください。
買い物から帰る途中のずっとまっすぐの道

2011年9月24日土曜日

アメリカの水

アメリカの水道水は残念ながら、あまりきれいではないようです。
8/7のシカゴの新聞に「シカゴの水道水に含まれる六価クロムはカリフォルニアの新基準値の11倍以上高い。」と言った見出しで記事が出ていたそうです。(カリフォルニアは水道水の化学物質削減を推し進めているそうです。)
シカゴはミシガン湖を水源としていますが、性ホルモンや除草剤、処方薬など浄化しきれず水道水に流れているとか。
また昨年12月に米環境NGOが全米35都市で水質調査をしたところ、31都市で六価クロムを検出しうち25都市でカリフォルニアの設定した目標値を超えていたそうです。
私はお恥ずかしながらまだ見ていないのですが、ジュリア・ロバーツ主演の「エリン・ブロコビッチ」は六価クロム溶液を長年垂れ流しにした企業に訴訟を起こし、巨額の賠償金を勝ち取った実話を元にした映画で、とても有名な話ですね。

この六価クロムは炭素フィルターの浄水器では取り除けないそうです。逆浸透膜浄水器なら取り除けるとか。
私達は今は飲料水や料理に使う水は、ミネラルウォーターを使っています。でも、ミネラルウォーターも水源が汚染されている可能性もあるようです。
500mlのペットボトルが24本入って3.5ドルぐらいでとても安いのですが、安いと言うことは水源が近い。つまり汚染された水なのではないか?と不安がよぎります。

私が渡米した8月下旬はシカゴの水質汚染のニュースが流れた直後だったためか、スーパーでこのペットボトルの水を買う人が多かったのですが、最近はそんなに見かけません。
みんなどうしているのでしょう?
ペットボトルを買うのも、少しはお金が余分に掛かるし重いし大変なので、水道水がきれいになればよいなと思います。(私がアメリカにいる間は無理かなぁ?)

この水は安全だと願いたいです

2011年9月21日水曜日

アボカド

アメリカ(シカゴ郊外)のアボカド事情です。
アメリカはメキシコに近いし、アボカドは日本より安いだろうと思っていましたが、大違いでした。
近所のアメリカで平均的な規模のよくあるスーパーでは大体いつも2.5ドルぐらいで売っています。
日本より高いのです。
我が家は二人ともアボカドが大好きなので残念でしたが、少し慣れてきて他のスーパーに行ってみると・・・ありました!
イタリア系のスーパー”Valli Produce"で、1コ69セント。私達が最近よく行く"Mariano's Fresh Market"では、オーガニックアボカドが1.79ドルです。(普通のアボカドも確か70セントぐらいでした。)
オーガニックのアボカドなんて贅沢です。今まで食べたことがありませんでしたが、食べてみるとやはりちょっと味が違います。甘くておいしかったです。
この二つのスーパーは野菜の種類も多く、見ているだけでも楽しいスーパーです。
野菜の陳列の仕方など日本と違い面白いので、ぜひ写真に撮ってお見せしたいところですが、お店の中は原則撮影NGだそうです。とても残念です。

シカゴは内陸で、なかなか日本のようにおいしいお魚が食べられません。
特にお魚大好きなダンナさまには少々辛いようです(笑)
アボカドは私はどんな食べ方も大好きなのでサラダに入れたりしますが、先日ダンナさまが「アボカドはわさび醤油で食べたいな。」とポツリ呟いたのでこれからはわさび醤油でいただくことになりそうです。


これはカリフォルニア産だそうです



2011年9月20日火曜日

ゴミ収集

アメリカのゴミ収集は有料なのです。
ちょうど公共料金と同じような感じで、引越ししたらその地区を管轄している会社に連絡します。
料金はひと月30ドルぐらいです。
ゴミ収集にお金を払うなんてびっくりしました。でも、日本でもそういうお金は税金から出ているわけで、間接的にお金を出しているのだから、同じことかもしれませんね。

きっと地区によっていろいろでしょうが、私の住む地区では週1回の回収です。
毎週月曜に資源ゴミと普通ゴミの二つに分けて出します。
週1回の回収はとても少ないので大丈夫かな?と不安でしたが、うちは二人家族でごみの量も少ないので大丈夫です。

各家庭ごとに黒い袋に普通ゴミ、緑のボックスに資源ゴミを入れます
心配なのは生ゴミですが、野菜くずやお茶がらは新聞紙などに広げて置いておくと、翌日にはカラカラになります。(こちらはすごく乾燥しているのです。)
私はお肉などのトレーは、冷凍庫に入れて1週間保存しておきます。
あと、こちらはシンクの下にディスポーザーがあり、そこで生ゴミも処理できますし、小さな野菜くずを流しても何の問題もなく、排水溝の掃除もありません。(排水溝が開かないのです。最初見たときびっくりしました。)

アメリカのリサイクル率は10%しかないそうですが、ゴミの分別も驚きです。
ダンナさまはペットボトルと瓶だけリサイクルのボックスに入れて後は普通ゴミ、と習ったそうです。缶なども普通ゴミです。
。。でも、サービス会社のパンフレットの隅っこを見ると「ぜひリサイクルしましょう」とあり、リサイクルできるものの種類が書いてありました。"aluminum cans" "steel cans"などと書いてあるので、きっと缶もリサイクルできるのでしょう。リサイクルしてもいいし、普通ゴミで出しても良いって感じなのでしょうか?
アメリカ人は電池も普通ゴミで捨てているようです。
どこに捨ててよいか日本人がアメリカ人に尋ねたら、「よく分からない。」と言ったような返事が返ってくるそうです。
電池は電器屋さんで引き取ってくれることが分かったので、たまったら持って行こうと思っています。

回収の時間ですが、資源ゴミは7時40分頃に遅れることなくきっちりやってきます。
結構朝早いので、緑のカートは前日の夜に出しておきます。
普通ゴミは8時ぐらいでしょうか?それにしても早いので、月曜の朝は緊張します(笑)
収集車の動きがちょっとおもしろいです。
日本のように人が収集車に入れるのではなく、車に付いているアームがカバッと収集車の中に入れていきます。
「アメリカ ごみ収集」で検索したら、動画がYou Tubeに何件か投稿されていました。
興味のある方は検索してみてください。
動画ほどは伝わらないと思いますが、わたしも写真を撮ってみました!

やってきました!

持ち上げて。。

ガバっと空けます!



反対側から撮ったので分かりづらいかもしれませんね。
けたたましい音を上げて収集していきます。
収集車の去った後はこぼれ落ちたペットボトルが少し散乱してますが、次の普通ゴミ収集のときに拾うのか、いつの間にかきれいになっています。
なんとも豪快なアメリカ式ゴミ収集のお話でした。

2011年9月19日月曜日

テレビ

みなさん、9/18(日)放送のNHKスペシャル「宇宙の渚」はご覧になりましたか?
私は一番オーロラに感動しました。。アメリカにいるうちに絶対に見に行きたいと思っています。

。。アメリカでも日本のテレビは見られるんです。

ご存知の方も多いと思いますが、アメリカではケーブルテレビに契約しないとどうにもなりません。
私も最初の2週間ぐらいテレビなしで生活しました。
昼間ひとりでいるときに、おもしろくなくてもいいからなにか見たい。と、思いましたが、電源を入れても何も映りませんでした。。

契約までに時間が掛かったのは、日本の番組(テレビジャパン)が見られるケーブルTV会社の店舗がなかなか見つけられなかったからです。まだ英語に自信のない私たち。出来たら、電話でなくて面と向かって話したかったのです。

料金は基本の番組とインターネットのセットでひと月100ドルぐらい、日本の番組が21.99ドルです。
(余談ですが、安く見せるために日本では、398円とか1980円とか最後に8がつきますが、アメリカでは64.99とか最後が9になるようです。)

申し込むと番組表が郵送されます

テレビジャパンはNHKの関連会社のようで、ほとんどNHKの番組をやるのですが、ドラえもんとか、相棒、ぐるナイ、アンパンマンなど、民放の番組も選んでやっているようです。


中はこんな感じ

ニュースはだいたいライブでやっているんです。毎日朝7時に「ニュースウォッチ9」を見ています。
でもせっかくアメリカにいるのに「テレビジャパン」ばかり見ていてはいけない、と思い、アメリカの番組も見ています。
朝はアメリカのニュースも見て、天気予報を見ています。
他はだいたいディズニーチャンネルの子供向けアニメやホームドラマで英語のお勉強です!!


2011年9月16日金曜日

アメリカの野菜~ヒカマ

アメリカに来るにあたり、食べ物のことも心配の一つでした。
たくさん農薬などを使っていそうなイメージがあるからです。
でも、実際スーパーに行ってみると、新鮮でおいしそうな野菜がたくさん売っていました。
無農薬、有機栽培の野菜もわりとたくさんあり、そんなに高くないものもあります。
また、有機栽培のものでなくてもおいしいな、と感じた野菜もいっぱいあります。
ブロッコリーやアスパラガスは味が濃くて甘くおいしかったです。

めずらしい野菜も多く、どうやって食べるのか見当もつかないので、ネットでいろいろ調べて新しい野菜にも少しずつ挑戦していきたいと思っています。
先日挑戦したのが、これです。


ヒカマ(Jicama)です。
メキシコでよく食べられているそうです。詳しくは、下記をご覧下さい。Wikipediaです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%9E

生でも、火を通しても食べられ、生だと梨のような味で、火を通すとレンコンのような味がするとか。。
気になったので、スーパーで見かけたときにさっそく買いました。確か2ドル弱でした。

切るとこのような断面です。一見、長いものようでもありました。皮が固く剥き辛かったです。
ちょっと食べてみたら、本当に梨のようでした。野菜というより果物に近いと感じました。
日本の梨が恋しくなったらヒカマを食べることにします。

初めてなので、生で食べるものと火を通した料理を作ってみました。
セロリとヒカマのサラダとヒカマを入れた中華風スープです。






サラダは味付けに迷ったので、後で帰宅したダンナさまと相談しマヨネーズで食べました(笑。料理とは言えませんね。。)
スープの方のヒカマですが、やはり少し甘くしゃりっとした食感も残っているので、真っ先にレンコンは想像できませんでした。でも、少しだけもちっとした食感も加わるので、味付けによってはレンコン風になるのかな?と思いました。

生でも火を通しても食べられて、少し甘くしゃりっとしているところが、ヤーコンに似ていると思いました。

でも、ヒカマはマメ科でヤーコンはキク科なんですね。



2011年9月15日木曜日

荷物が届いた!

おとといの9/13に無事、引越し荷物が届きました。
全部で60個余りのダンボール。あんなに心待ちにしていた荷物の到着ですが、あまりの量の多さに少々うんざりしてしまいました(笑)

海外の引越しは今まで経験した日本国内の引越しとは勝手が違い少し大変でした。
まず、家の荷物のうち、日本に置いていくモノ、海外に持っていくモノに分けないといけません。
さらに海外に持っていくモノのうち、航空便で送るモノ、船便で送るモノに分けて荷造りします。
日本に置いていくモノとは、引越し先の海外で使えない電化製品や、不要な家具などです。

日本に置いていくモノは貸し倉庫に置いていきましたが、結構スペースが限られていたので、冷蔵庫や洗濯機、大きな棚などを預け、「絶対使わないだろうな~。」と思いつつ、カーテンなどの雑貨はこちらに運びました。
あと、植木も持っていけないので、私の実家に車で運びました。
家電を数年間も使わずに倉庫に預けておくのは、家電にとってはあまりよいことではないそうです。
冷蔵庫、洗濯機はお互いの独身時代から使っていたものを持ち寄ったものなので、あまり惜しくはないのですが、クーラーは昨年結婚したときに買いまだ1年しか経っていなかったので、倉庫に預けるか、アメリカまで持っていくか、など、直前まで相当悩みましたが、引越し業者の方に相談し、倉庫に預けることにしました。最近は倉庫に置いていく人が多い、とのことでした。
ダメになっても惜しくない冷蔵庫と洗濯機ですが、長い間預けている間にカビが生えてしまうそうで、乾燥させたり、掃除して最後にエタノールで拭いたり、大変でした!

海外に持っていくモノですが、航空便は1,2週間で届くのですぐ使うモノ、船便にはそのほかの荷物を入れます。
航空便は高いので、必要最低限のモノを送ります。また、航空便は扱いが荒いので、陶器やガラスなどの壊れ物や大事なものはあまり送れません。
そうは言っても、最低限の食器がないと困るので、出来るだけ頑丈に梱包して送りました。
お茶碗、お椀、カップ、お皿、お箸、フライパンとお鍋を一つずつ、菜ばしやお玉など。
幸い割れたものはひとつもありませんでした。よかったです。

あとは、洋服や身の回りのものを入れました。
引越しは7月半ばでしたが、船便がアメリカに届くのは9月半ば。それを考えて長袖のシャツも数枚入れました。
シカゴは函館とだいたい同じ緯度なのだそうです。秋が短いそうで、9月のはじめぐらいまで30℃ぐらいだったと思うのですが、9/4,5ぐらいから急に涼しくなって、昨日あたりから風が冷たくなりました。もう、フリースなどの上着が必要です!
上着はすべて船便に入れたので、ぎりぎりセーフで間に合いました(笑)

少し後悔したのは、航空便に枕を入れなかったことです。
ダンナさまは最初はホテル住まいでしたが、数週間後に今のうちに移りました。
その際にIkeaで枕と掛け布団を購入しました。そんなに高くなかったのですが、また余計な荷物が増えてしまいました。

こうやって文章に書くと、7月の荷造りのときのことを思い出します。2ヶ月も経つと自分達の荷物なのにすっかり忘れていることが多くて、昨日は「あ、こんなモノあったっけ~?」と驚きながら荷物の整理をしていました。

なにかと大変だった海外引越しでしたが、船便で送る食器などの陶器類はすべて業者さん(クロネコでおなじみのヤ〇ト運輸さん)が包んでくれました!(多分専門家が包まないと、割れてしまう事があるのでしょう。。)すごく丁寧に包んでくれて、表に「グラス」「ユノミ」とか書いてくれています。開けるのがもったいないので、昨日はあまり開けませんでした(笑)

さて、今日も荷物整理がんばります。







2011年9月12日月曜日

はじめに

同じ会社で働いていたダンナさまがアメリカ転勤の内示を受けたのが、GW直前。
それから私の退職、海外引越し、ダンナさまの赴任、私の出国と本当に忙しい毎日でした。
英語はほとんど出来ないので少し不安もありますが、せっかくの海外暮らしを楽しみたいと思います。
私が渡米してから約1ヶ月、(ダンナさまは2ヶ月)航空便で送った3箱のダンボールとそれぞれのスーツケースの荷物で生活してきましたが、いよいよ明日船便で送った引越し荷物が届きます!
本格的なアメリカ生活のスタートです。嬉しいな♪

家の近くの池。今日はよい天気です。